8/29から始まっている
六呂瀬山古墳群周辺の試掘調査
の取材に行ってまいりました。
実はワタクシ、古墳内への潜入は今回が初です ドキドキ
今年は、5年計画の3年目にあたり、約1ヶ月間の調査になります。
古墳整備を行うにあたり、すでに発見されている
4基の古墳以外に新たな古墳がないかを調査するための作業です。
古墳群周辺には5本の尾根が伸びており、1年に1本ずつの
計画で、今年は3本目の尾根の調査というわけです。
昨年の調査では、祭祀の際に火を焚くのに使用されたと
思われる穴、土坑(どこう)が2つ見つかったそうです!
試掘には、市の学芸員の堤さん、まち協の清水会長をはじめ、
ベテランの発掘作業員の方から地元の方、町外の方まで9名が、
太い木の根っこや細かな雑草を刈りながら
通称「ガリ」と呼ばれる道具で、土を一層ずつ削り、
掘り下げていくという根気のいる作業を毎日されています。
この場所に、波多野家vs上杉家の戦の際のとりでとなった、
一夜城と呼ばれる山城があったとされる伝承がありますが、
今回の調査で、やぐらの跡、或いは、くるわと呼ばれる施設跡の
一部などが見つかれば、その伝承の裏づけになるんだというような、
何だかワクワクするようなお話も聞かせていただきました。
白いラインの内側が、何か発見できる 中央に見える白い丸い石は、1600年以上前に
可能性が高い場所です。 九頭竜川から運び、古墳の周りに葺いた葺石が
土の層の色が他と違って、黒っぽい! 何らかの自然の作用で転がってきたもの。
2時間あまりでしたが、途中、
江戸時代の盗掘跡を見せていただいたり
発掘に関する深~いお話を聞けたりと、
面白く勉強させていただいた取材となりました。
作業されているみなさんも、やはり発掘のおもしろさ、奥深さに
魅せられているのだなと感じました。
地元民として、また今年も新たな発見があるといいなぁと期待しています
作業の中、ご協力ありがとうございました
本日、六呂瀬山古墳群の駐車場内に
古墳群及び継体大王に関する看板が設置されました。
これは、鳴鹿地区の史跡や由緒ある場所を知ってもらおうということで始まった
特別事業 「マップでみるあしもと再発見なるか」
の最終事業ということになります。
表側は古墳群の説明、裏側は継体大王に関する言い伝えが記された
立派な看板です。 クレーンで・・・大きくて立派です
まち協会長の清水さんをはじめ、
史跡文化観光部会の部会委員と事務局の立会いの下、
作業は着々と進みます。
部会委員のみなさんも設置のお手伝い。
みなさんも近くに行かれた際には、ぜひ立ち寄って 追記
私たちが住む鳴鹿地区の古代ロマンに
思いを馳せてみてはいかがでしょうか・・・
鳴鹿ふるさと会館正面に設置された看板の裏側にも
新たに『六呂瀬山古墳群本体復元図』 ちょっと覗いてみてください
※8月7日にアップした情報に変更がありましたのでお知らせします
鳴鹿地区が誇る史跡、「六呂瀬山古墳群」の草刈りを実施します。
この機会にぜひ古墳群に足を運び、いにしえに思いを馳せてみませんか?
地元の近庄区、上久米田区、六呂瀬区の皆様はもとより、まちづくり推進協
議会の各役員、会員の皆様、鳴鹿地区の皆様、どなたでもふるってご参加
ください。
なお、参加希望者は、草刈り機または鎌持参で現地集合してください。
場所について、わからない方は鳴鹿公民館まで問い合わせください。
日 時 8月29日(日)午前8時30分より
場 所 六呂瀬山古墳群駐車場 (国道364号線沿い)
鳴鹿地区が誇る史跡、「六呂瀬山古墳群」の草刈りを実施します。
この機会にぜひ古墳群に足を運び、いにしえに思いを馳せてみませんか?
地元の近庄区、上久米田区、六呂瀬区の皆様はもとより、まちづくり推進協
議会の各役員、会員の皆様、鳴鹿地区の皆様、どなたでもふるってご参加
ください。
なお、参加希望者は、草刈り機または鎌持参で現地集合してください。
場所について、わからない方は鳴鹿公民館まで問合せください。
日 時 8月29日(日)午前8時より
場 所 六呂瀬山古墳群
(国道364号線沿い、古墳付近の駐車場より徒歩5分)